こんにちは!岐阜県可児市で内装工事を行っている秀美です!
今回はフロアタイルの貼り方の種類をご紹介いたします✨
施工事例にフロアタイルの施工をした現場がございますので、ぜひそちらもご覧ください!
フロアタイルを選ぶ時、「色柄」や「素材」に目がいきがちですが、貼り方によってもお部屋の印象は大きく変わります。今回は『馬貼り』と『乱貼り』、『ヘリンボーン貼り』の3種類についてご紹介していきます。
馬貼りとは、隣の列を半分ずつずらしてタイルを貼っていく方法です。実際の画像がこちらです!

サンゲツさんの『WD2132』という1ケースに色とりどりのタイルがミックスされている品番のイメージ写真で、色味が違うので交互になっている目地が分かりやすいと思って例に挙げてみました!
お馬さんがパカパカ歩く時の足跡をイメージしてみて、と職人さんが事務員さんに伝えていましたが、どうでしょうか🐴
目地をズラすことで視覚的に自然なリズム感が出たり、ナチュラルな印象に仕上げてくれます!
乱貼りは、貼る位置をランダムにずらす方法です。実際の写真がこちらです!

今度はサンゲツさんの『WD-2076』を使用した写真を例に使わせていただきました!
こちらの品番は長さの違うタイルが3種類入っていて、それをランダムに並べることによって自然な雰囲気に仕上がります。
ヘリンボーン貼りはタイルをV字やZ字に組み合わせるジグザグパターンの貼り方です。

デザイン性が高く、お部屋の雰囲気が欧風でクラシックな印象に仕上がります!
ちなみにヘリンボーンはニシンの骨(herring bone)という意味みたいです🐟
主要な貼り方3種類をご紹介しましたが、どの貼り方を選べばいいのかは仕上がりの印象や施工の難易度、用途によって異なるので、簡単にまとめました!
・馬貼り→安定感のあるシンプルな空間を目指したい方向け
・乱貼り→自然でラフな雰囲気を演出したい方向け
・ヘリンボーン貼り→高級感・洗練されたデザインが欲しい方向け
どの貼り方にもそれぞれ魅力がありますが、ヘリンボーン貼りは施工難度が高く、広い空間での施工になると日数や費用がかかる場合がありますのでご注意ください😌
我が家のこの部屋にはどの貼り方がいいの?そもそもフロアタイルの品番が多すぎて決められない!など、ご不明な点等ございましたらしっかりとサポートさせていただきますので、お気軽にご相談ください!